31日 盛り上がりました! 開校記念カルタ集会
閉校を間近に控えての開校記念カルタ集会が行われました。異学年12チームでの団体戦でしたがすごい気迫で、鋭い手刀が取り札に伸びていました。真剣な中でも1年生が取り札を獲得すると、自然と拍手がおこる家族的な温かい雰囲気に包まれていました。
27日 第2回 学校保健委員会(1/27)で 睡眠の大切さについて勉強しました!
今回の学校保健委員会では、睡眠の大切さをテーマについて考えました。赤城診療所の菅野先生をお招きして、養護の田中先生の指導のもと健康委員が調べたことをしっかりと発表しました。
27日 5年スクールカウンセラーとの授業
高橋スクールカウンセラーの特別授業では、5年生が各自、エゴグラムの調査をして、それぞれの考え方や行動の特徴を知りました。統合準備としての自己理解にも役立ちました。
26日 読み聞かせに感 謝
教室での読み聞かせが最終日を迎えたこの日の朝は、こすもすの会から3名がいらっしゃいました。諸田しのぶさんが低学年で、「ながいいぬ」などを、石田くに子さんは中学年で「おおかみのごちそう」他3冊を、茂木えり子さんには高学年で「ライフ」等を読んでいただきました。感謝です。
26日 3 年 こ ん に ゃ く づ く り
須田由枝さんを講師に3年生がコンニャク芋からこんにゃくづくりに挑戦しました。手作りは初めてという今井先生が自家栽培のコンニャク玉を用意して、おいしいこんにゃくができました。
須田さん、ありがとうございました。
12日 書き初め大会(1/12) 魂を込めた書き初めで、新しい年の心構えを!
南雲小学校の書き初め大会は、3年生から6年生までが体育館に一堂に会して、新しい年をがんばろうという心構えをつくるのが目的です。途中から、1・2年生は教室で硬筆での習字を終えて、上級生の毛筆で書き初めをする様子を見学しました。
毎月1回程度、習字の指導に協力してくださっている須田豊さんがこの日も講師として来校してくださいました。大きな紙にすばらしいお手本を書いてきていただきました。感謝です。
11日 校庭 整備(1/11) 校庭のコースロープの撤去作業を感謝の気持ちで!
毎年このシーズンになると、南雲小の校庭は凍てつき、使用困難になります。委員会活動や放課後の時間を使って、コースロープを撤去しました。技術員の狩野さんにもお世話になり、凍り付いた地面の中からロープを取り出しました。児童の中には、運動会や陸上練習での思い出をふり返り、二度と張られることのないロープを感慨深そうに見つめている子がいました。気落ちしないように、事務の福島さんが元気の出るBGMを校庭に流してくれました。寒中での作業ながら、あったかい気持ちになりました。