11日 赤城地区マラソン大会
9日 6年生 スクールカウンセラーによるソーシャルスキルトレーニング
スクールカウンセラーの高橋ちひろ先生が、6年生に対して卒業後の進学時に、新しい環境で自己紹介をする場面を想定した「こころの勉強」をしてくださいました。班ごとに、接続詞カードを用いた自己紹介のトレーニングに取り組みましたが、かなり手こずっていた人も多かったです。
9日 人権講演会 人権擁護委員の方々と一緒に
9名の人権擁護委員の方々が来校され、マスコットの着ぐるみのコメントや紙芝居、寸劇などで、人権についてわかりやすくお話をしてくださいました。中心になってお話をしてくださった須田先生(27代校長の須田波平先生の奥様)は、南雲小閉校の心構えについても語られました。
9日 児童集会(人権)校 内ウォークラリー
児童集会でも、人権学習を意識した内容の活動ができました。縦割り活動で、協力しながら、校舎内を巡り、ミッションを成功させるウォークラリーを行いました 。
7日 人権の研究授業
人権担当の藤生先生と5年が、人権の代表授業をしました。「銀のろうそく立て」を教材に、過ちを許す心情を深めました。
6日 朝礼での人権講話 自尊感情と他尊感情を大切に!
人権集中学習の皮切りとして、朝礼で 16mm アニメ映画「いじめはゼッタイわるい」を視聴しました。この映画の中で、いじめがいけないこと、いじめを見て見ぬふりはダメということなどを学ぶとともに、いじめられたらおとなに助けを求めるのは必要で、ひきょうな行いではないことも勉強しました。
4日 小学生駅伝徒競走大会