◇総務省提供 。最新版では、「闇バイト」を始めとした様々なトラブル事例と、その解決に向けたヒントを分かりやすくマンガ等を用いて解説しています。また、子どもの年齢に合ったネット利用環境、小中高生のICT利活用に当たって学んでおきたいこと等の内容に関する参考資料も収録しています。
◇総務省提供 。SNSはハートをつなげるものであり、あなたが傷つけるためにあるんじゃない!このサイトでは、SNSのブロックやミュート、削除依頼、相談窓口などの機能や手順を紹介しています。
◇文科省提供 You Tube。無料通話アプリやSNS、ゲーム等の利用によるネットの使いすぎ、ネット被害等の問題に対応した動画が多数あります。
③ネットに依存せず、適切に利用するために必要なルールを考えよう
◇群馬県「教育イノベーションプロジェクトICTリテラシー向上PJ」の一環で、児童がネットリテラシーを学べる映像教材を制作し、YouTube「tsulunos」で配信しています。
◇YouTubeチャンネル。佐賀県作成の情報モラル啓発劇動画と情報モラル電子紙芝居、アニメーション動画。
◇文化庁著作権課作成。違法にネット掲載された著作物のダウンロード複製にかかわるリーフレット・啓発動画です。
◇宮城県教育センター。朝の会・帰りの会、授業の導入等で60秒で情報モラルを視聴。
◇和歌山大学 豊田充崇先生の研究室。漫画・動画を含む情報モラル教材が豊富です。
◇原克彦先生(はら研)。 ゲームとのつきあい方学習指導案、 ゲームの秘密を探ろう。
◇情報モラルに関する内容をアニメーションで学ぶことができます。